仙台POSSE主催の講演会に参加頂いた学生さんの想い
宮城過労死を考える家族の会の代表 大泉 淳子さんと共に、福岡家族の会 代表 安徳が仙台市で行われた講演に登壇して参りました。 そこに参加さ...
Stop!!「Karoshi」働く意味を見つめ直す
宮城過労死を考える家族の会の代表 大泉 淳子さんと共に、福岡家族の会 代表 安徳が仙台市で行われた講演に登壇して参りました。 そこに参加さ...
夫が亡くなって5年半、2022年11月に労災認定されました。 その後、福岡過労死を考える家族の会から啓発授業のお誘いがあり私の...
毎年11月に各地で開催される過労死等防止対策シンポジウムについて、今年は参加する側の変化が期待されます。ジャーナリストの川井猛氏の寄稿です。
厚生労働省は、毎年、過労死防止の取り組みとして、 労働問題・労働条件に関する啓発授業 を実施しています。 これは、過労死...
2020年10月28日 西南女学院大学で啓発授業を行いました。 西南女学院大学での啓発授業は、去年に続き2回目となりま...
2020年12月、福岡市の麻生医療福祉専門学校で過労死等の労働問題についての啓発授業を行いました。
麻生医療福祉専門学校福岡校の学生さん2名と当会代表の安徳さんの対談です。その一部をご紹介します。
西南女学院大学で講師として大学生の前で話された、過労死遺族の安徳晴美さんに授業の様子を伺いました。
過労死遺族の安徳晴美さんと弁護士八木大和氏が、過労死等の労働問題について大学生へ啓発授業を行いました。