パブリックコメントを募集しています。
厚生労働省は、令和3年6月11日から7月10日まで、過労死等防止対策推進法に基づいて、過労死ゼロをめざした国や地方自治体の施策の方向性を...
Stop!!「Karoshi」働く意味を見つめ直す
厚生労働省は、令和3年6月11日から7月10日まで、過労死等防止対策推進法に基づいて、過労死ゼロをめざした国や地方自治体の施策の方向性を...
厚生労働省は、毎年、過労死防止の取り組みとして、 労働問題・労働条件に関する啓発授業 を実施しています。 これは、過労死...
2020年10月28日 西南女学院大学で啓発授業を行いました。 西南女学院大学での啓発授業は、去年に続き2回目となりま...
2020年12月、福岡市の麻生医療福祉専門学校で過労死等の労働問題についての啓発授業を行いました。
このホームページでも以前ご紹介した 過労死認定の時間外労働を「65時間超」に変更を要望する署名ですが、 ネット署名が始まりました...
2021年2月の定例会議を実施しました。 1 ホームページ記事の充実について~どのような記事が役立つか、読みたい記事とは? 2 ...
2020年12月13日 福岡過労死を考える家族の会の総会を実施しました。 当日は、ZOOM参加も含め12名が参加しました。 当日...
労災認定基準学習資料 署名用紙(過労死認定基準改定要求) 現在適用されている過労死の労災認定基準(「現認定基準」といいます。...
2020年11月6日に開催された福岡シンポジウムの様子をご報告致します。川井猛さん(共同通信社)の基調講演、電通過労死事件高橋まつりさんの母幸美さんの遺族報告がありました。
2020年11月27日 家族の会ホームページ会議を実施しました。 1 啓発授業実施予定 12月7日 麻生医療福祉専門学校 2 シ...