
システムエンジニアの過労死とそれを取り巻く環境について想う
もうじき11月。過労死等防止対策推進シンポジウムが福岡でも開催されます。 システムエンジニアとして一緒に働き過労によって亡くなってしまった...
もうじき11月。過労死等防止対策推進シンポジウムが福岡でも開催されます。 システムエンジニアとして一緒に働き過労によって亡くなってしまった...
「働く者のいのちと健康を守る福岡地区連絡会(いの健福岡)」とはすべての労働者のいのちと健康を守り、働きがいのある人間らしい働き方ができる職場...
2021年度 過労死等防止対策推進シンポジウムの日程及び内容が決定しました。 今年は基調講演に大室正志氏(大室産業医事務所代表)を迎え...
7月29日にオンラインでの福岡遺族交流会を実施しました。参加者さまからの感想をご紹介します。
毎年秋に行われる過労死等防止対策推進シンポジウム。 2021年(令和3年)の福岡の日時等が決定しました。 日時 20...
厚生労働省は、令和3年6月11日から7月10日まで、過労死等防止対策推進法に基づいて、過労死ゼロをめざした国や地方自治体の施策の方向性を...
厚生労働省は、毎年、過労死防止の取り組みとして、 労働問題・労働条件に関する啓発授業 を実施しています。 これは、過労死...
2020年10月28日 西南女学院大学で啓発授業を行いました。 西南女学院大学での啓発授業は、去年に続き2回目となりま...
2020年12月、福岡市の麻生医療福祉専門学校で過労死等の労働問題についての啓発授業を行いました。
このホームページでも以前ご紹介した 過労死認定の時間外労働を「65時間超」に変更を要望する署名ですが、 ネット署名が始まりました...